住み替えを検討している際、売却時や購入時にはさまざまな税金が発生します。
また、特定の条件を満たすことで税制の特例が適用され、節税することも可能です。
この記事では、売却時と購入時にかかる税金の詳細と、住み替え時に利用できる特例について解説していきます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
売却時かかる税金について
住み替えをする際に、物件を売却する場合には、主に4種類の税金がかかります。
まず、譲渡所得税は、売却時に利益が出た場合にかかる税金です。
譲渡所得税は、所有期間によって税率が異なります。
具体的には、所有期間が5年以内であれば短期譲渡所得として高い税率が適用され、5年以上であれば長期譲渡所得として低い税率が適用されるのです。
また、売却時には住民税も同様に発生し、売買契約書に必要な印紙税も売却手続きの一部としてかかります。
くわえて、抵当権抹消をおこなう場合には登録免許税も発生します。
売却益が発生し、譲渡所得税が課税される場合には3,000万円の特別控除が適用されることも多く、この特例によって税金が軽減される可能性が高いです。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に受け取る購入申込書とは?記載項目の見方と注意点をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
家を購入する際にかかる税金
新たに住宅を購入する際にも、複数の税金が発生します。
もっとも代表的なものとしては、不動産取得税が挙げられるでしょう。
不動産取得税は、土地や建物を購入した際に課される地方税で、購入後に自治体から課税通知が届きます。
さらに、所有権の移転登記をおこなう際には、登録免許税が発生します。
この税金は、登記の際に不動産の評価額に応じて課されるものです。
また、購入時には売買契約書に対しても印紙税が必要です。
これらの税金は物件購入時にまとめて発生するため、資金計画に組み込んでおくようにしましょう。
▼この記事も読まれています
土地売却で必要な境界線とは?調べ方と費用をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
住み替え時に利用できる特例について
住み替え時には、税負担を軽減するためのいくつかの特例が適用される場合があります。
まず、「3,000万円の特別控除」は、居住用不動産を売却した際に、その譲渡所得から最大3,000万円までを控除できる制度です。
この特例を利用することで、多くの場合、譲渡所得税を大幅に減額または免除することが可能です。
また、所有期間が10年以上の住宅に対しては「軽減税率の特例」が適用され、譲渡所得税の税率が通常よりも低くなります。
さらに、住宅ローン控除も新居の購入時に適用され、年末残高に応じて税金が還付されるため、住み替え後の資金計画にも有利に働きます。
▼この記事も読まれています
居住中の家をできるだけ高く売るコツをご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
住み替えの際には、売却時と購入時の両方で税金が発生します。
売却時には、譲渡所得税や住民税などがかかり、購入時には不動産取得税や登録免許税が発生します。
また、特別控除や軽減税率などの特例を活用することで、税負担を軽減することが可能です。
本厚木の不動産売買のことなら株式会社オレンジハウスへ。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社オレンジハウス メディア 担当ライター
本厚木を中心に厚木市や海老名市での不動産売買は、株式会社オレンジハウスにお任せください。お客様一人ひとりのご予算やニーズに合わせて最適なお住まいをご提案できるよう、当サイトのブログでも不動産情報のほか一戸建てなどの情報をご紹介します。